1.答案:2
あの動物園の人気者( といえば )、生まれたばかりのライオンの赤ちゃんです。(機能語92のB) (说到)那间动物园最有名的,就是刚出生没多久的狮子宝宝。(机能语92的B) |
≒あの動物園の人気者と聞いて連想するのは、生まれたばかりのライオンの赤ちゃんです。(听到那间动物园最有名的,就会联想到是刚出生的狮子宝宝。)
「AといえばB」・・・「Aを聞いて連想するのはB」(听到A时会联想到B)的意思。
2.答案:1
天気は回復に向かい( つつある )。(機能語98) 天气(渐渐)恢复正常。(机能语98) |
≒天気はだんだん回復に向かっています。(天气正在慢慢恢复。)
「Aつつある」・・・「だんだんAしている」(慢慢变成A)的意思。
3.答案:2
全然自信がなかったのに優勝できたので、うれしく( てたまらない )。(機能語99) 因为明明完全没有信心却获胜了,(无法自抑地)开心。(机能语99) |
≒全然自信がなかったのに優勝できたので、とてもうれしい。(明明完全没有信心却获胜了,非常高兴。)
「Aてたまらない」・・・「とてもAだ」(非常地A)的意思。
※てたまらない的前面会连接法忍受/抑制的感受和心情。
4.答案:4
今日の試合で監督が辞めてしまうのは残念( でならない )。(機能語100) 因为今天的比赛令教练引咎辞职的事,让我(不得不)觉得可惜。(机能语100) |
5.答案:4
郵便局に行く( ついでに )、隣のスーパーに寄っていこう。(機能語91) 去邮局的时候,(顺便)一起去一下旁边的超市吧。(机能语91) |
≒郵便局に行くとき、一緒に隣のスーパーにも寄っていこう。(去邮局的时候,再一起去一下旁边的超市吧。)
「AついでにB」・・・「Aする機会を利用してB」(做A时,顺便做B)的意思。
※「A」が主なことで、Bは付属的なこと。(A是主要目的,B是次要目的。)
6.答案:3
あの二人は別々に住んでいますが、戸籍( 上は )親子です。(機能語88) 那两个人虽然分开住,但在户口本(上)是直亲关系。(机能语88) |
≒あの二人は別々に住んでいますが、戸籍の点では親子です。(那两个人虽然分开住,但是从户口本上来看是直亲关系。
「A上B」・・・「Aの点ではB」(从A的观点上看,是B)的意思。
7.答え:3
東京( といえば )、2020年にオリンピックが開催されますね。(機能語92のB) (说起)东京,2020年会举办奥运会呢。(机能语92的B) |
≒東京という言葉を聞いて連想するのは、2020年にオリンピックが開催されるということです。(听见东京这个词,就会想到会在2020年举办奥运会。)
「AといえばB」・・・「Aを聞いて連想するのはB」(听到A时就会联想到B)的意思。
8.答案:2
長年の訓練( の末 )、彼はついに宇宙飛行士になった。(機能語89) 经过长年训练(的最后),他终于成为了一名太空飞行员。(机能语89) |
≒長年の訓練のあと、彼はついに宇宙飛行士になった。(经过长期的训练之后,他终于成为了一名太空飞行员。)
「Aの末B」・・・「長い間AをしたあとでB」(经过长时间的A,终于B)的意思。
※A=苦労、大変だったこと(辛苦的事情)
9.答案:1
困った( ことに )、相手の名前がどうしても思い出せない。(機能語87) 让人困扰的是,想不起对方的名字。(机能语87) |
≒相手の名前がどうしても思い出せなくて、とても困った。(怎么想都想不起来对方的名字,让人很困扰。)
「AことにB」・・・「Bで、A」(因为B所以A)的意思。
※話者の気持ちを強調する(强调本人的心情。)
10.答案:3
「もう7月ですが、六甲の山頂は少し肌寒いです。」「そうですか。夏( というより) まだ春ぐらいの陽気なんですね。」(機能語94) 「雖然已經7月,但六甲山的山頂還是有一點點冷。」「是吗,(比起说像是)夏天,还是有春天的气息在里面啊。」(机能语94) |
≒「そうですか。夏ではなく正確にいうとまだ春ぐらいの陽気なんですね。」(是吗,正确来说不是夏天,应该是还有春天的气息才对呢。)
「AというよりB」・・・「Aという表現よりBのほうが合っている、ふさわしい」(A比B的表达方式更为贴切)的意思。
11.答案:4
この人形はとてもよく作られていて、生きている( かのようだ )。(機能語97) 那个人偶真的做得栩栩如生,(像是)活过来了一样。(机能语97) |
≒この人形はとてもよく作られていて、(実際には生きていないが)生きているようだ。(那个人偶真的做得栩栩如生,(并没有活过来)像是活过来了一样。)
「Aかのようだ」・・・「(実際にはそうではないが)Aのようだ」((事实并非如此)但像是A那样)的意思。
12.答案:1
帳簿を調べ( たところ )、その会社の不正が見つかった。(機能語90) 在查看账本(的时候),发现了那家公司的不法行为。(机能语90) |
≒帳簿を調べたら、その会社の不正が見つかった。(在查看账本时,发现了那家公司的不法行为。)
「AたところB」・・・「AたらB」(做了A之后,结果B)的意思。
※连接たところ的后句,必须和前文有因果关系。
13.答案:3
日本料理( というと )、寿司や天ぷらが代表的た。(機能語92のA) 说起日本料理的(代名词),一定是寿司和天妇罗。(机能语92的A) |
≒日本料理と聞いてすぐ頭に浮かぶのは、寿司や天ぷらだ。(听到日本料理这个词,脑袋里立刻浮现的是寿司和天妇罗。)
「AというとB」・・・「Aの代表的なものはB」(能代表A的是B)的意思。
14.答案:4
A社のパソコンを( 購入した )ところ、故障することが多くて困っている。(機能語90) 自从买了A公司的电脑(之后),经常因为动不动就死机而感到困扰。(机能语90) |
≒A社のパソコンを購入したら、故障することが多くて困っている。(买了A公司的电脑(之后),经常因为动不动就死机而感到困扰。)
「动词た形」+ところ
※连接たところ的后文、必须和前文有因果关系。
15.答案:3
沖縄 では、台風が去って天気が( 回復し )つつある。(機能語98) 因为台风已经远离冲绳,天气正在(逐渐)恢复。(机能语98) |
≒沖縄では、台風が去ってだんだん天気が回復している。(因为台风已经远离冲绳,天气正在渐渐恢复。)
「动词ます形」+つつある
16.答案:4
この本は( 読めば )読むほどおもしろくなる。(機能語95) 把这本书(继续读下去的话),会变得更有趣。(机能语95) |
≒この本はたくさん読めばもっとおもしろくなる。(再多读一点这书,会变得更有趣。)
「动词ば」+「动词的辞书形」、「い形容词ければ」+「い形容词-い」、「な形容词-なら/であれば」+「な形容词-な/である」+ほど、「名词なら/であれば」+「名词である」+ほど
17.答案:3
交通事故に遭ったが、( 幸いな )ことに、足を少し怪我しただけだった。(機能語87) 虽然遇上了交通意外,但(可幸的是),只是脚上有一点点伤。(机能语87) |
≒交通事故に遭ったが、足を少し怪我しただけだったので、とても幸いだった(よかった)。(虽然遇上了交通意外,但因为只是脚上有一点点伤,真的非常幸运。)
「动词的た形」「い形容词-い」「な形容词-な」+ことに
※話者の気持ちを強調する(强调自身的心情)
18.答案:4
何度も実験を( 繰り返した )末に、ようやく薬が完成した。(機能語89) 在多次实验中(不断尝试)后,终于把药研制成功了。(机能语89) |
≒何度も実験を繰り返したあとで、ようやく薬が完成した。(在多次实验中尝试后,终于把药研制成功了。)
「动词的た形」「名词」の+末に
19.答案:2
北海道の夏はいつも涼しいが、今年は涼しいというより寒かった。(機能語94)≒今年の北海道の夏はいつもと違って寒かった。 虽然北海道的夏天一直都很凉爽,但今年比凉爽更寒冷。(机能语94)≒今年北海道的夏天比往常的要寒冷。 |
「AというよりB」・・・「Aという表現よりBのほうが合っている、ふさわしい」(比起形容作A,更像B)的意思。
★请注意涼しいというより寒かった这句!
20.答案:4
母は駅まで客を送ったついでに、買い物をしてきた。(機能語91)≒母は客を駅まで送って、そのときを利用して買い物をしてきた。 妈妈把客人送到车站后,顺便买了点东西。(机能语91)≒妈妈把客人送到车站后,利用那段时间去买了点东西。 |
「AついでにB」・・・「Aする機会を利用してB」(在做A的时候,顺便做B)的意思。
★请注意客を送ったついでに買い物してきた这句话!
21.答案:4
彼は日本に15年住んでいるので、日本人であるかのように日本語を話す。(機能語97)≒彼は外国人なのに日本人と同じくらい日本語が上手だ。 因为他在日本已经生活了15年,可以像日本人那样地说日文。(机能语97)≒他明明是日本人,却像日本人那样的擅长日语。 |
「Aかのようだ」・・・「(実際にはそうではないが)Aのようだ」((实际并不是真的)但像是A那样)的意思。
★请注意日本人であるかのように日本語を話す这句话!
22.答案:3
一人暮らしはお金がかかるので、家賃は( 安けれ)( ば )( ★安い )( ほど )いいです。(機能語95) 因为一个人住很费钱,房租越便宜越好。(机能语95) |
≒一人暮らしはお金がかかるので、家賃は安いほうがいいです。(因为一个人住很费钱,房租便宜一点比较好。)
答案顺序:4→1→★3→2
「い形容词-ば」+「い形容词-い」+ほど
23.答案:3
戦争が始まったと( 聞いて )( 国民は )( ★不安 )(でならない)。(機能語100) 听到战争要开始的消息,国民们都感到无法忍受地不安起來。(机能语100) |
答案顺序:2→4→★3→1
「な形容词-で」+ならない
※与机能语99的差别在于、てならない适用于自发性动词。
例句)感じられてならない、思えてならない(感觉不到,就无法思考。)
24.答案:3
( 石川さん )( と )( ★いえば )( 動物好き )で有名です。(機能語92のB) 说起石川先生的话,就是以喜欢动物而闻名的。(机能语92的B) |
答案顺序:2→4→★3→1
「名词」+といえば
※~で有名
例句)あの川の魚といえば、世界一凶暴(なこと)で有名だ。(说起那条河里的鱼,就是以全世界最凶猛而著称。)
25.答案:4
( 上等のワインは )( 古くなる )( ★ほど )( うまくなる )。(機能語96) 高级的红酒就是越老就越好喝。(机能语96) |
答案顺序:2→3→★4→1
「动词的辞书形」+ほど
26.答案:2
( 読み )終えた本 读完的书 |
「动词ます形」+終える
27.答案:1
図書館で勉強した( ついでに )本を借りるぐらいになった(機能語91) 在图书馆复习时,顺便去借书了。(机能语91) |
主なこと(主要目的)⇒図書館で勉強すること(去图书馆复习)
付属的なこと(次要目的/顺便)⇒本を借りること(借书)
28.答案:3
欲しいから買う( というより )、仕事で必要だから買う~(機能語94) 比起买想要的东西,还是买工作上需要的物品~(机能语94) |
≒欲しいから買うのではなく、仕事で必要だから買うといったほうが正しい(并不是要买自己想要的东西,而是买工作上需要的物品比较正确。)
29.答案:1
図書館に( 通っていた ) 定期去一趟图书馆 |
1、通う…定期的に同じところに行って帰ること(意思为定期往返同一个地方)/2、通る・・・通行すること(通过/穿越过的意思)/3、4 × で読んでいた(读了)、で借りていた(借了) =〇
30.答案:4
( 読書 )を楽しんでいた 正在享受读书 |
図書館に通っていたころ楽しんでいたことは、本を読むこと=読書
定期去图书馆让人感到享受的是有书可以读=读书
あの頃(那时)=子どもの頃(儿时)⇒よく図書館に行って本を借りていた。(曾经常去图书馆借书)楽しんで本を読んでいた(并享受地读书)。/中学に入学した頃 (升上中学之后)⇒ 図書館で勉強したついでに本を借りるようになった。(在图书馆复习的时候,顺便借书。)/大人になってから(成年之后)⇒仕事で必要だから本を買うことが多い。(常购买工作上需要的书籍。)
31.答案:4
上司が部下を心から褒めようとしないから 因为上司没有尝试发自内心地称赞下属 |
2行目:部下を褒めようとしない。褒めたとしても、心底からのものではないために、部下には「お世辞」や「おだて」に しか受け取ってもらえない。
第2行:未曾称赞过下属。即使曾称赞过,因为并不是发自内心,,所以只会让下属感到很流于形式和表面。
「お世辞」「おだて」・・・相手の機嫌をとろうとして言う褒め言葉。本心ではない。(试图哄对方开心的称赞,并非发自内心。)
32.答え:3
代金の支払い方法 付款方式 |
納品日:商品が届いた日(到货日) / 商品名:商品の 内容(物品内容)/ ご請求金額:支払わなければならない金額 (需要支付的金额)
发表回复