1.答え4
~、日本語であいさつ( ぐらい )できるはずだ。(機能語23のB) |
≒~、最低でも日本語であいさつはできるはずだ。
Aぐらい・・・Aは程度が軽いことを表します。
2.答え1
~、日用品 ( をはじめ )、電気製品やスポーツ用品なども売られている。(機能語17) |
≒~、主に日用品が売られていて、他に電気製品やスポーツ用品なども売られている。
AをはじめBも・・・主にAでBも
3.答え1
~、どこへ行っても混んでいる( うえに )、チケットやホテルが高いので~(機能語19) |
≒~、どこへ行っても混んでいるし、それにチケットやホテルが高いので~
AうえにB・・・A。それに、B
「Aだけでもいい/悪いのに、さらにB。(だからとてもいい/悪い」という意味があります。
4.答え1
今日は僕が買い物に行く( かわりに )、お姉ちゃんは風呂のそうじをして。(機能語22のC) |
≒今日は僕が買い物に行くから、お姉ちゃんはお風呂のそうじをして。
AかわりにB・・・AだからB
僕:買い物に行く←<交換条件>→姉:風呂のそうじをする
5.答え4
~、プール教室に通う( うちに )、少しずつ泳げるようになってきた。(機能語20のB) |
≒~、プールに通っていると、少しずつ泳げるようになってきた。
AうちにB・・・Aの間にB(変化)
プール教室に通う間に、泳げるようになってきた。(変化)
6.答え2
~、アジア( をはじめ )、世界のいろいろな国で見られている。(機能語17) |
≒~、主にアジアで見られ、世界のいろいろな国でも見られている。
AをはじめBも・・・主にAでBも
7.答え3
地図があった( おかげで )、目的地まで迷わずに行けた。(機能語21) |
≒地図があったので、目的地まで迷わずに行けた。
AおかげでB・・・A(よい原因)ので、B(よい結果)
*迷わずに≒迷わないで
8.答え1
~、ロシア料理( をもとにして )、日本人の口に合わせて作られたそうだ。(機能語18) |
≒~、ロシア料理を基本にして、日本人の口に合わせて作られたそうだ。
Aをもとに(して)B・・・Aを基本にして、判断基準にしてB(作成、評価、改良など)
9.答え3
ラーメンの麺が伸びない( うちに )、食べてください。(機能語20のA) |
≒(ラーメンが伸びたらおいしくないので)伸びる前に、食べてください。
AうちにB・・・(あとではよくないから)Aの間にB
10.答え3
~、入り口が見えない( ぐらい )並んでいる。(機能語23のA) |
≒~、入り口が見えない程度並んでいる。
AぐらいB・・・AはBの程度を表します
「人がたくさん並んでいる」→どの程度?→「入り口が見えない」程度
11.答え2
みなさまのご意見( をもとに )、改善してまいります。(機能語18) |
≒みなさまのご意見を参考に、改善してまいります。
Aをもとに(して)B・・・Aを基本にして、判断基準にしてB(作成、評価、改良など)
*改善してまいります(謙譲語)≒改善していきます
12.答え4
佐藤さんは、責任感がある( うえに )、よく気が利くので、社内で評判がいい。(機能語19) |
≒佐藤さんは、責任感があるし、それに、よく気が利くので、社内でも評判がいい。
AうえにB・・・A。それに、B
*気が利く≒相手や周りの人が望んでいることによく気づいて行えること、そのような性格
13.答え1
亡くなった両親の( かわりに )、おじとおばが私を育ててくれた。(機能語22のB) |
≒亡くなった両親の代理で、おじとおばが私を育ててくれた。
AかわりにB・・・Aの代理、代用でB
14.答え3
うちの前にスーパーができた( おかげで )、すぐに買い物に行けて便利です。(機能語21) |
≒うちの前にスーパーができた(原因)ので、すぐに買い物に行けて便利です(結果)。
AおかげでB・・・A(よい原因)ので、B(よい結果)
15.答え3
このアパートは古いうえに、( 風呂もない )。(機能語19) |
≒このアパートは古いし、それに風呂もない。
AうえにB・・・A。それに、B。Aがよいことなら、Bもよいこと、Aが悪いことなら、Bも
悪いことを言います。「古い」はあまりよくないことですから、3「風呂もない」が正しいです。
16.答え3
箸も持てないぐらい( 手が痛かった )。(機能語23のA) |
≒箸も持てない程度に手が痛かった。
AぐらいB・・・AはBの程度を言います。
「手が痛かった」→どの程度?→「箸も持てない」程度
17.答え1
雨が降らないうちに、( 出かけよう )。(機能語20のA) |
≒(雨が降ってからでは都合が悪いから)雨が降る前に、出かけよう。
AうちにB・・・(あとではよくないから)Aの間にB
18.答え2
この薬は( よく効く )かわりに、副作用も強いらしい。(機能語22のC) |
≒この薬はよく効くというよい面もあるが、反対に副作用が強いという悪い面もあるらしい。
AかわりにB・・・Aだから、B
*副作用≒薬を飲んだあとの吐き気がしたり、ぼうっとしたりするなどの悪い症状
19.答え3
高速道路が混まないうちに、早めに家を出た。(機能語20のA)→高速道路が混む前に、家を出た。 |
AうちにB・・・(あとではよくないから)Aの間にB
20.答え1
いくら朝、時間がなくても、牛乳を飲むぐらいはできるでしょう。(機能語23のB)→朝食は食べられないが、牛乳は飲める |
Aぐらい・・・Aは程度が軽いことを表します
※朝食を食べる時間はなくても、牛乳を飲む時間はあるだろう。
21.答え4
最近は品物を贈るかわりに、商品券を贈る人が増えてきた。(機能語22のA)→最近は品物を贈らないで、商品券を贈る人が増えてきた。 |
AかわりにB・・・Aではなく/Aしないで、B
22.答え3
~、10名以上 の けが人が( ★出る )ぐらい 大きかったらしい。(機能語23のA) |
答え:1→4→★3→2
動詞(じしょ形/ない形)/い形(ーい)/な形(ーな)/名+くらい/ぐらい・・・出るぐらい
23.答え4
~1000年も前に書かれた 物語を もとに( ★作られて )いる。(機能語18) |
答え:1→3→★4→2
名詞 + をもとに・・・物語をもとに
24.答え1
~苦労する より 若いうちに (★苦労した )ほうが いいと思いますよ。(機能語20のA) |
「若い間に苦労したほうがいい」という意味なので、「若いうちに苦労した~」
動詞(た形/ない形) + ほうがいい・・・苦労したほうがいい
25.答え4
アジア料理( をはじめ )、欧米の料理やアフリカ料理の店もあります。(機能語の17) |
≒主にアジア料理の店があり、ほかに欧米の料理やアフリカ料理の店もある。
AをはじめBも・・・主にAでBも
「アジア料理の店もあるうえに、欧米やアフリカ料理も店もある」なら1はOK
26.答え1
いろいろな国の店がある( おかげで )、(機能語21) |
「いろいろな国の店がある(原因)ので、(日本で)
その国の料理が味わえる(結果)」という意味なので、1が正しいです。
27.答え 2
わざわざ外国へ( 行かなくても )、 |
「日本にはいろいろな国の料理があるので、外国へ行って食べる必要がない」という意味なので、2が正しいです。
28.答え4
外国から( 取り入れられて )います。 |
多くのものが外国から取り入れられて(受身形)いる。
「多くのものを」なら、1「取り入れて」が正しいです。
2意向形と3命令形は「~います」に接続しません。
29.答え2
その国のもの( をもとに )、日本人に合うように変えたり、(機能語18)/中国から渡ってきた漢字( をもとに )、~ |
前後の意味から外国から多くのものを取り入れる→取り入れたものを基本に、日本人に合うように変えるという意味ですから、2が正しいです。
30.答え3
約1,100年前に考えられた( そうです )。 |
1「~たところ」4「~たばかり」は「~してすぐあと」という意味で、ここでは1,100年も前のことを言っているので、×。2「はずです」は何か判断材料があって、確信するとき使います。ここは確信の意味ではなく、どこかで聞いたことを伝える(伝聞)意味なので、3が正しいです。
31.答え1
朝や晩に掃除や洗濯などをする |
2行目「夏の消費電力が多い時間は、平日午前10時ごろから午後4時ごろまでなので、→「朝とこの時間帯は避けて家事をする。」→「朝と晩に家事(掃除や洗濯)をする」という意味なので、1が正しい。2「設定温度を1℃上げる」ならOK。3は文中にない。4「プラグを抜く」ならOK。
32.答え3
自転車に乗って、歩道を走ること |
下の注意に「必ず自転車を押して(自転車を降りて)」と書いてあるので、3が正しいです。1は文中にない。2は「自転車の方は、~歩道をお通りください」と書いてあるので×。4は「午前7時から9時の通行はお控えください(≒なるべくしない)」と書いてあるので×。
Хариулт үлдээнэ үү