1.答え:3
先生は 生徒を 立たせました。(48課) |
自動詞の使役 (人) は+(人) を~ させる
使役の意味:強制 目上の人が目下の人に命令する
2.答え:2
試験のとき 辞書は 使えません 。 かばんの 中に 入れて ください。(27課) |
使える(Ⅰグループ 可能動詞) = 使うことができる
使えない(可能動詞の否定) = 使うことができない
3.答え:3
この 部屋は 何時まで 使うことが できますか。(18課) |
辞書形+ことができる
使うことができます = 使えます
4.答え:4
ヤンさんは 納豆が 食べられますか 。(27課) |
食べられる(Ⅱグループ 可能動詞) = 食べることができる
※「納豆が」なので、「食べられます」と可能動詞がくる
「納豆を」なら、1の「食べます」でも正しい
5.答え:1
この 学校では、そうじを 学生に させます 。 (48課) |
する→させる(Ⅲグループ 使役形)
他動詞の使役 (人)に+(何)を~ させる
使役の意味:強制 目上の人が目下の人に命令する
6.答え:4
飲めない おさけを 飲まされて 、つぎの 日 わたしは とても 気分が 悪かった。 |
飲む → 飲ま+せる(Ⅰグループ 使役形) → 飲ませられる(使役受身) → 飲ませらされる(短い形)
使役受身 → 他の人に強制される
7.答え:3
わたしは いそがしかったので、妹を 買い物に 行かせました。(48課) |
行く→行か+せる(Ⅰグループ 使役形)
自動詞の使役 (人)を + ~させる
使役の意味:強制 目上の人が目下の人に命令する
8.答え:1
赤ちゃんに ミルクを 飲ませて やりました。(48課) |
飲む→飲ま+せる(Ⅰグループ 使役形)
他動詞の使役 (人)に+(何)を+~ させる
て形+あげる/やる : ~させて あげる(≒~させて やる)
9.答え:4
山田さんの 引越しの とき、弟を 手伝いに 行かせましょう か。(48課) |
行く→行か+せる(Ⅰグループ 使役形)
自動詞の使役 (人)を + ~させる
10.答え:2
この かばんは 大きいので、荷物が 全部 入れられます 。(27課) |
入れる → 入れられる(Ⅱグループ 可能動詞) = 入れることができる
11.答え:1
すみませんが、ちょっと すわらせて いただきたいんですが。(48課) |
すわる→すわら+せる(Ⅰグループ 使役形)
使役形・て形+いただけませんか/いただきたいんですが 丁寧にお願いする言い方
すわりたいです。いいですか。 < すわってもいいですか < すわらせていただけませんか(丁寧)
12.答え:4
キムさんは 日本語の 新聞 が 読めますか。(27課) |
日本語の新聞 を 読むことができます
日本語の新聞 が 読めます(Ⅰグループ 可能動詞)
※可能動詞のとき、を→が になることが多い
13.答え:3
生徒が 先生 を 怒らせました。 |
怒る→怒ら+せる(Ⅰグループ 使役形)
自動詞の使役 (人) は+(人) を~ させる
使役の意味:感情の誘発 先生は怒りました→生徒は先生を怒らせました
14.答え:3
病気に なって、両親 を 心配させました。 |
心配する→心配+させる(Ⅲグループ 使役形)
自動詞の使役 (人) は+(人) を~ させる
使役の意味:感情の誘発 わたしは病気になりました→両親は心配しました
15.答え:1
机の 上を きれいに させられました。 |
(な形容詞)きれいな に + ~する(44課)
する→させる(Ⅲグループ 使役形)→させられる(使役受身)
使役受身 → 他の人に強制される

16.答え:3
その 仕事は わたし に やらせて いただけませんか。(48課) |
する≒やる→やら+せる(Ⅰグループ 使役形)
<許可をもらう表現>
わたしがやります。 → わたしにやらせてください。
17.答え:3
先生は 学生に 髪を 短く させました。(48課) |
(い形容詞)みじかい く + ~する(44課)
する→させる(Ⅲグループ 使役形)
18.答え:2
課長は 部下を 遅くまで 働かせる 。(48課) |
働く→働か+せる(Ⅰグループ 使役形)
自動詞の使役 (人) は+(人) を~ させる
使役の意味:強制 部下は疲れているので残業したくないです。
19.答え:4
部下は 課長に 資料を 作らされる 。 |
作る → 作ら+せる(Ⅰグループ 使役形) → 作らせられる(使役受身) → 作らされる(短い形)
課長(目上の人)が部下(目下の人)に命令する「資料を作ってくれ」 使役の意味:強制
20.答え:1
わたしは 待たされて いる 。 |
待つ → 待た+せる(Ⅰグループ 使役形) → 待たせられる(使役受身) → 待たされる(短い形)
使役受身 → 他の人に強制される
店員はわたしを待たせている → わたしは店員に待たされている
21.答え:2
つごうが わるくて パーティに 行けません。(27課) |
つごうがわるい≒ようじがある
ぐあいがわるい≒体調がよくない
22.答え:4
お母さんは こどもに へやを かたづけさせました。(48課) |
他動詞の使役 (人)に+(何)を~ させる
使役の意味:強制 目上の人が目下の人に命令する
23.答え:1
田中さんに 仕事を 手伝わされました。 |
使役受身 → 他の人に強制される
24.答え:3
松田さん:「課長、今日の 食事代、わたしに はらわせて いただけませんか。」(48課) |
使役形・て形+いただけませんか 丁寧にお願いする言い方
はらいたいです。いいですか。 < はらってもいいですか < はらわせていただけませんか(丁寧)
25.答え:4
日本の( 印象 )( について )( ★インタビュー )( させて ) もらえませんか。 (48課) |
答え:3→1→★4→2
使役形・て形+もらえませんか 丁寧にお願いする言い方
する→させる(Ⅲグループ 使役形)
26.答え:1
父 ( は )( 弟 )( ★に )( ギター ) を 習わせました。 (48課) |
答え:2→3→★1→4
習う → 習わ+せる(Ⅰグループ 使役形)
他動詞の使役 (人)に+(何)を~ させる
27.答え:4
フランス語は できませんが、英語なら( 話す )( こと )( ★が ) ( できます。 ) (18課) |
答え:2→1→★4→3
辞書形+ことができる
話すことができます = 話せます
28.答え:1
昨日、わたし( は )( 母 )( ★に )( 買い物に ) 行かされました。 |
答え:2→4→★1→3
行く → 行か+せる(Ⅰグループ 使役形) → 行かせられる(使役受身) → 行かされる(短い形)
使役受身 → 他の人に強制される
29.答え:3
わたしの 趣味は ピアノを 弾く こと です。(18課) |
辞書形+こと
趣味は ~ことです
30.答え:4
10年間 習いましたから、難しい 曲も 弾け ます。(27課) |
弾ける(Ⅰグループ 可能動詞) = 弾くことができる
簡単な曲が弾けます。+ 難しい曲も弾けます。
31.答え:1
先生は わたしに 毎日 3時間 ピアノを 練習 させます 。(48課) |
練習する → 練習させる(Ⅲグループ 使役形)
他動詞の使役 (人)に+(何)を~ させる
32.答え:3
もう一度 同じ ところを 弾かせます 。 (48課) |
弾く → 弾か + せる(Ⅰグループ 使役形)
他動詞の使役 (人)に+(何)を~ させる
33.答え:1
ピアノの 発表会 の 前には |
名詞+のまえに
例:シャワーの前にごはんを食べます
34.答え:3
6時間も 練習させられます。 |
練習する → 練習させる(Ⅲグループ 使役形) → 練習させられる(使役受身)
わたしは練習します→(先生は)(わたしに)練習させます→(わたしは)(先生に)練習させられます
1は使役、2は受身
35.答え:2
会社へ オートバイで 行く ことは できません 。 |
「わたしは オートバイに 乗れます。」のあとに「でも、」という言葉がありますから、うしろに否定の文がきます。
「規則で」とあります。規則の時は「~なければなりません」「~てはいけません」「~ことはできません」などの文が多く使われます。
36.答え:4
×友だちと 会社へ オートバイで 行きます。 |
1行目:規則で、会社へオートバイで行くことはできません。(もんだい35)
ほかはすべて正しい。
Tinggalkan Balasan