2022年12月課題(かだい)F N4コース
今月の勉強
①条件の表現 <た形+ら、… >(25課)
A.仮定条件 ※「もし」と いっしょに 使うことが多い
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/f677b3c548a8ef11644a86fa97524907.png)
・(もし)お金が あったら、ディズニーランドへ 行きたいです。
・(もし)いい 天気だったら、海へ 行きましょう。
・(もし)パスポートを なくしたら、どうしますか。
B.「~した/~なった後で…する」 ※動詞だけ
※「~ましょう」「~なさい」「ください」の文が後ろにくることが多い
・この 仕事が 終わったら、いっしょに 帰りましょう。
・寮に 帰ったら、よく 手を 洗いなさい。
・道具を 使ったら、すぐ かたづけて ください。
② 逆接条件の表現 <て形+も、~> (25課)
※「いくら」と いっしょに 使うことが多い「いくらですか」の「いくら」と は意味が少し違う
・(いくら)スイッチを 入れても、電気が つきません。
・(いくら) 高くても、 新しい カメラが いいです。
・病気でも、病院へ行きません。
高かったら、パソコンを 買いません。 ⇔ 高くても、パソコンを 買います。
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/027c79022ed4f3ded9cbf7b1c1bc6d90.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/aec394abf4c5650c91979a8a9fa27a99.png)
③ 残念な気持ち・失敗 <て形+しまう>(29課)
・通信ノートを なくして しまいました。
・寮で 飼って いた 犬が 死んで しまいました。
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/41e32b47d92ca42a3532c6dc2cafbf3e.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/d1c55976fc6e6aa0461315ce991f44fe.png)
※「~て しまいました」の方が、「かなしい」「残念」「反省している」「ごめんなさい」という気持ちを感じるので、あやまるときは、「~て しまいました」を使うことが多い
④ 状態 <…が て形+います>(29課)
変化があって、それがそのままの状態であること
(自動詞の文が「~て います」の形になることが多い)
・まどが 開きました。→ まどが 開いて います。
・ガラスが 割れました。→ ガラスが 割れて います。
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/50f003cdf1e4bcb7cf4ea4003c9d3524.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/37f91a3645e0b4a510960225a7812ba9.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/6a82c5669d81a6896637c08eb49d5193.png)
⑤ 状態 <…が て形+あります>(30課)
人が目的をもってしたことが、そのままの状態であること
(他動詞の文が「~て あります」の形になることが多い)※助詞は「を」→「が」にかわる
・暑いから、まどを 開けました。→ まどが 開けて あります。
・ヘルメットに 名前を 書きました。→ヘルメットに 名前が 書いて あります。
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/efb1b938ff239e396b23801235a4832b.png)
⑥ 他動詞・自動詞(30課)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/9761abd06cae6c281c69e322fc352e87.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/0ed371c467e7615d4cfa3e0783aed7de.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/7ff42379f724d5fd1e908e1166150980.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/8e827b3648c7602710243eabbcda217e.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/5a30b0df8268aa03835850af4f69eba5.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/ea2032d3c8c195c52da44386fa9302b8.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/3f1d4b4df6e0945460b86a456e93ce5e.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/3ebda4e471ff2350507b41fecf2faa0c.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/305fff496e3934b59f48e6438484315c.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/1818713063dac241c6492d80eadc1483.png)
今月の新しい文型・表現
①発見・気づき <た形+ら、…た>(→23課「~と、」、25課「~たら、」)
【意思:与第23课讲的「~と(一···就会···)」意思差不多,句型:与第25课讲的「~たら」一样】
【Ý nghĩa:tương đương với 「~と」khoa 23. Ngữ pháp:tương đương với「~たら」khoa 25.】
文型は25課の「た形+ら、…」と同じです。
意味や用法は23課の「辞書形+と、…」とだいたい同じですから、わからないときは23課の説明を読んでください。
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/b0797cc85d6e4e06615181c54ad3e7ca.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/7c1098b370d69cc781e3a647187d11f6.png)
※「~たら、…がわかった」という意味なので、後ろの文は「~たら、…た」と過去形になることが多い。
練習 ①
・右へ _______、駅が ありました。(まがりました)
・まどを _______、雪が 降って いました。(開けました)
・きのう 寮へ _______、友だちが 遊びに 来て いました。(帰りました)
②完了:全部終わること <て形+しまいます>(→29課)
【・・・完,・・・了(表示动作过程的完了)(第29课的「て形+しまいます」是失败以及为难的意思)】
【Ý nghĩa của hoàn thành. 「て形+しまいます」khoa 29 có nghĩa là thất bại ・đáng tiếc.】
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/db35f4ffb7901c792abda2ce996b8c3d.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/e05c9bea883197faae12797a626cff1d.png)
※「全部」「すべて」「すっかり」などのことばといっしょに使うことが多い
例:昨日 買った お菓子を 全部 食べて しまった。(食べます)
練習 ②
・N4の 漢字は 全部_______しまった。(覚えます)
・ここに ある 部品は 今日中に_______しまいます。(検査します)
③ 行為の開始 <ます形+始める>、行為の終了 <ます形+終わる>
【“动词”就开始,“动词”就结束】【Bắt đầu làm động từ đó】【Kết thức động từ đó】
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/d6c8d230ed7789fd4d9f7f2afc42341c.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/83a6c680b7d87d2db313528dbe15da0a.png)
例:ご飯を 食べました。(始めました)→ご飯を 食べ始めました。
練習 ③
・本を 読みました。(終わりました)→本を_______。
・作文を 書きました。(始めました)→作文を_______。
④ 行為・できごとの開始 <ます形+だす>
【“动词”就开始】【Bắt đầu động từ đó】
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/d490a1eef1fdb090768f0e4b6a301fae.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/c510341d116aedb6da57c52e5fa6682e.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/639fe2f9405d632bbd677549ac97378a.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/e4a6e987b70870816cbc9e931e177c8b.png)
「~始める」と「~だす」
「~だす」は自分の気持ちで止められないことや、「急に」「突然」始まったことなどに使います。
「~だす」是自己意志也不能抑止的情况以及「忽然」「突然」就开始的情况时使用。
Người Nhật thường sử dụng「~だす」khi có những cảm giác mà mình không ngừng được và những điều mà 「đột nhiên」 「bất ngờ 」bắt đầu.
例:寮の 非常ベルが 突然 鳴りだしました。(鳴りました)
練習 ④
・バスが 来るのを 見て、急に みんなが _______。(走りました)
・お酒を 飲んで いた とき、急に 課長が_______ 。(踊りました)
⑤ 行為の継続 <ます形+続ける>
【表示动作以及事情就继续】【Sự liên tục của động tác và sự kiện】
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/691f95d3fa6774fb29e4c8ef06e0d114.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/be56b36dc6980aa8f53d416f53f4d33c.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/f1ccd2a8dc33e9628eba5d78a9707fcb.png)
![](http://ipmnihongo.com/wp-content/uploads/2022/01/d62e969d1db538e1377c67a47ba08ac8.png)
今日は とても 忙しかったので、朝から 夜7時まで 働き続けました。
例:子どもの ときから ピアノを 習い続けて います。(習って)
練習 ⑤
・彼は 2時間 _______。(走りました)
・日本に 住む 外国人は どんどん _______ います。(増えて)
・何時間も _______いるが、答が わからない。(考えて)
・彼は まだ 以前の 恋人の ことを _______います。(思って)
わかりましたか? わからないことは本を読んだり、わかる人に聞いたりしてください。
よくわかったら、今月の問題をしましょう。
練習(①~⑤)の答え
①まがったら 開けたら 帰ったら
② 覚えて 検査して
③ 読み終わりました 書き始めました
④ 走りだしました 踊りだしました
⑤ 走り続けました 増え続けて 考え続けて 思い続けて
ใส่ความเห็น