通信ノートをしている人は、2020年9月から通信ノートが新しく変わります。9月の課題提出から、新しい通信ノートを記入して提出してください。新しいノートは9月15日ごろ、皆さんのところへ届く予定です。※旧通信ノートを提出しても添削は行いませんので注意してください。
新しい通信ノートをもらったら、表紙に自分の顔写真を貼って、「ID」「なまえ」「かいしゃ名」を記入してください。自分の「ID」がわからない人は旧通信ノートに記載されているので、そちらで確認してください。
表紙の記入が終わったら、開いてはじめのページも記入しましょう。「あなたの名前」「あなたの会社名」「あなたの入国日」「あなたの会社の住所」「あなたの帰国予定日」「あなたの先生の名前」「あなたの監理団体」をきれいに書きましょう。
新しい通信ノートは全23回のlessonで日本語を書く力を育てます。毎月1lessonずつ学習を進めて、ノートを提出してください。(※アクティビティの月はノート提出はありません。4月、7月、10月、12月)実習期間に関わらず、全員lesson1からノートをはじめてください。(※全てのlessonが終了する前に帰国になる場合もあります。)
新しい通信ノートは1lesson、3ページ(3STEP)あります。1ページ目(STEP1)は【質問に答えよう】です。その課のテーマに関する質問の答えを書きましょう。ここでの回答をつなげることで長い文章(作文など)を書くことができるようになっています。
書いた回答を会社の人などに見せて確認してもらうのもいいでしょう。一番したに勉強を行った日を記入する欄もあるので忘れずに記入してください。その隣の「みました!」の欄は先生が使うところですから、何も書かないでください。
2ページ目(STEP2)は【~を読んでみよう】です。テーマに沿った作文の例が書いてあります。作文の書き方、話のつなげ方などを参考にして読んでみましょう。STEP3の自分で書く練習が難しい人は、黄色い部分を自分の内容に変えるだけで、自分の作文を完成させることができます。
3ページ目(STEP3)は【~を書こう】です。テーマに沿った作文を自分で書く練習です。STEP1の質問の回答と、STEP2の例を使って、自分でテーマに沿った作文を書きましょう。先生が添削を行いますから、下手でも大丈夫です。緊張しないで、自由であなたらしい作文を書いてください。
一番下の「先生からひとこと!」と「みました!」の欄は先生が使いますから何も書かないでください。
※19課から23課はSTEP1とSTEP2がありませんから、1lesson、1ページになります。書く練習のまとめとして、質問やお手本など無しで自力で作文を書く練習をします。
これまで使っていた通信ノートはこれからは使用しませんが、今までのやりとりなどが残っているので、大切に保管し帰国の際には必ず持ち帰ってください。
※わからないことがあれば、IPMの担当者に聞くか、facebookやYoutube、日本語学習ページ等でコメントを送ってください。
※新しいノートといっしょに皆さんの国の言葉で説明を送りますから、それをよく読んでくださいね!
コメントを残す