1.答え:4
父は入院して( 以来 )、すっかり元気がなくなった。【機能語29】 |
≒父は入院して、それから、すっかり元気がなくなった。
「A以来B」・・・「Aして、それからずっとB」という意味。
※Bは続いていること、状態、 習慣
2.答え:1
昨日お酒を飲みすぎた( せいで )、今日は朝からずっと頭が痛い。【機能語26】 |
≒昨日お酒を飲みすぎたために、今日は朝からずっと頭が痛い。
「AせいでB」・・・「AためにB」という意味。
※A=原因 B=悪い結果
3.答え:4
使用するときの注意は、説明書に書いてある( とおり )だ。【機能語30】 |
「Aとおり]・・・「Aと同じように」という意味。
≒使用するときの注意は、説明書に書いてあることと同じだ。
「Aとおり]・・・「Aと同じように」という意味。
4.答え:3
飛行機を降りた( とたん )、その国のにおいがした。【機能語27】 |
≒飛行機を降りると急に、その国のにおいがした。
「AとたんB」・・・「AするとすぐにB」という意味。
※「急に、突然」の意味がある。 後ろには過去のことを言う場合が多い。
5.答え:4
同じ職場の田中さんは、休憩の( たびに )奥さんに電話している。【機能語28】 |
≒同じ職場の田中さんは、休憩するときはいつも奥さんに電話している。
「AたびにB」・・・「AするときはいつもB」という意味。
6.答え:1
空港に着き( 次第 )搭乗 手続きを行ってください。【機能語25】 |
≒空港に着いたら、すぐ搭乗手続きを行ってください。
「A次第B」・・・「Aしたら、すぐB」という意味。
※BはAのすぐ後にすることがくる。後ろには意志、依頼など未来のことを言う場合が多い。
7.答え:1
外に出た( とたん )雨が降り出した。【機能語27】 |
≒外に出るとすぐに雨が降り出した。
「AとたんB」・・・「AするとすぐにB」という意味。
※「急に、突然」の意味がある。 後ろには過去のことを言う場合が多い。
8.答え:4
小さい頃海で溺れて( 以来 )、水が恐くなってしまった。【機能語29】 |
≒小さい頃海で溺れて、それからずっと水が恐くなってしまった。
「A以来B」・・・「Aして、それからずっとB」という意味。
※Bは続いていること、状態、 習慣
9.答え:3
地震のときは、揺れが止まり( 次第 )周りの状況をよく確認してください。【機能語25】 |
≒地震のときは、揺れが止まったら、すぐ周りの状況をよく確認してください。
「A次第B」・・・「Aしたら、すぐB」という意味。
※BはAのすぐ後にすることがくる。 後ろには意志、依頼など未来のことを言う場合が多い。
10.答え:2
製品を作るとき大切なことは、ちゃんと工程 どおりに 作業を進めることだ。【機能語30】 |
≒製品を作るとき大切なことは、ちゃんと工程と同じように作業を進めることだ。
「AどおりにB」・・・「Aと同じようにB」という意味。
11.答え:4
食事の( 最中に )席を立つのは行儀が悪い。【機能語24】 |
≒食事の途中で席を立つのは行儀が悪い。
「A最中にB」・・・「AをしているちょうどそのときB」という意味。
12.答え:4
彼は会う( たび )、私にプレゼントをくれる。【機能語28】 |
≒彼は会うときはいつも、私にプレゼントをくれる。
「AたびB」・・・「AするときはいつもB」という意味。
13.答え:1
試験の( 最中に )、急にトイレに行きたくなってしまった。【機能語24】 |
≒試験の途中で、急にトイレに行きたくなってしまった。
「A最中にB」・・・「AをしているちょうどそのときB」という意味。
14.答え:4
真面目に勉強しなかった( せいで )、希望の大学に行けなかった。【機能語26】 |
≒真面目に勉強しなかったために、希望の大学に行けなかった。
「AせいでB」・・・「AためにB」という意味。
※A=原因 B=悪い結果
15.答え:4
「( 運動している )最中に食べ物を食べるのはよくないですよ。」【機能語24】 |
≒「運動している途中で食べ物を食べるのはよくないですよ。」
「A最中にB」・・・「AをしているちょうどそのときB」という意味。
16.答え:2
病院から連絡が( あり )次第、私にも知らせてください。【機能語25】 |
≒病院から連絡があったら、すぐ私に知らせてください。
「動-ます形/名」+次第
17.答え:3
昨日夜遅くまで勉強したせいで、( 眠たい )。【機能語26】 |
≒昨日夜遅くまで勉強したために、眠たい。
「動・い形・な形・名」の名詞修飾 型+せいで
18.答え:3
( 値段が安い )せいか、この製品は壊れやすい。【機能語26】 |
≒値段が安いためか(どうか分からないけれど)、この製品は壊れやすい。
「動・い形・な形・名」の名詞修飾型+せいか
19.答え:4
「動・い形・な形・名」の名詞修飾型+せいか |
≒料理中に電話がかかってきた。
作っている最中に注目!
作っている最中=作っている途中=~中
20.答え:2
彼は旅行のたび、何か忘れ物をする。【機能語28】 |
≒彼は旅行のとき、毎回 何か忘れ物をする。
21.答え:1
先生に会うのは卒業して以来だ。【機能語29】 |
≒ずっと先生に会っていなかった。
卒業して以来に注目!
AはB以来だ=BからずっとAしていない=卒業してからずっと会っていない
22.答え:3
彼は( お酒を )( 飲んだ )( ★とたんに )( 倒れた。) 【機能語27】 |
答え:2→4→★3→1
「動-た形」+とたんに
23.答え:1
物事は、( 自分 )( の )( ★思い )( どおりに )いかないものだ。【機能語30】 |
答え:4→2→★1→3
「名」+どおりに
24.答え:3
遠足が中止( になった )( のは )( ★雨が降った )( せいだ。 )【機能語26】 |
答え→4→1→★3→2
「動」の名詞修飾型+せいだ
25.答え:3
妻は交差点を渡るのを( 怖がる )ことが多くなった。 |
自分の感情を言うときは、1「怖い」2「怖くない」
他人の感情を言うときは、3「怖がる」2「怖がらない」を使う。
26.答え:3
私は運転する( たびに )、【機能語28】 |
≒運転するときにいつも
27.答え:2
いらいら |
1⇒おろおろ・・・うろたえる様子/2⇒いらいら・・・怒っている様子
3⇒わくわく・・・楽しみな様子/4⇒そわそわ・・・落ち着かない様子
28.答え:2
曲がるときの合図が( 遅い )車が増えたからだ。 |
4行目の最後に「後ろの車は前をよく注意していないと危ない。」とある。なので、曲がるときの合図が遅く、合図を出してすぐ曲がる車が増えているということがわかる。
29.答え:4
合図をした( とたんに )曲がるので【機能 語 27】 |
合図をしたとたんに=合図をしたらすぐに(急に、突然)
「AとたんB」・・・「AするとすぐにB」という意味。
※「急に、突然」の意味がある。 後ろには過去のことを言う場合が多い。
30.答え:4
ルールやマナーをきちんと( 守ってほしい )。 |
交差点を渡る人や、車 同士の事故が起きないようにするために、
車を運転する人はルールやマナーを守ってほしい。
31.答え:2
土日だけ働きたい人 |
1⇒車の免許が必要とは書いていない 3⇒18歳以上40歳未満の人が募集できる 4⇒経験不問=経験がなくてもOK
2⇒週3日 以上 可能な方=土日の2日間ではだめ
32.答え:3
曜日や時間は、決まった範囲内で相談して決められる。 |
1⇒介護の仕事をしたい人だけ募集とは書いていないので× 2⇒「高校生 以上」は高校生はOKなので× 4⇒楽器ができる人大歓迎。できない人はだめとは書いていないので×
3⇒曜日や時間の指定は書いていない。月~金、PM6~PM10の間で働ける日時が決められる
コメントを残す